当院は現在不定期の開院となっております。次回開院日は、1/24㈮25㈯です。お気軽にお問い合わせください。
こんな症状ありませんか?
・朝起きるとき、首や腰が痛くてなかなか起き上がれない
・服の脱ぎ着するときに肩が痛い
・デスクワーク、テレワークになってから首〜肩、肘〜手首に重だるさを感じる
・イスから立ち上がるときに腰が痛くて伸ばしにくい
・頭痛、ふらつき、めまい、耳鳴りがあって、病院に行ったが、異常はないと言われた
・夜、脚がむくんで、なかなか寝つけない
・スマホ、パソコンを操作する時間が長く、姿勢が悪い気がする
他にも例えば、、、
・変形性関節症、頚椎症、脊柱管狭窄症などと診断されたが、手術するほどではない。だけど今の症状を良くしたいという方
・友達や家族に、五十肩や坐骨神経痛だと言われ、悩んでいる方
・全身リラクゼーションに通っているが、改善がみられず困っている方
・したいこと、やりたいことがあるが、カラダの痛み・動きの問題で、実現できないという方
当院でお手伝いできるかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。
カウンセリング・検査
①現在の状態を確認 お悩み・お困りのこと、生活習慣など、わかる範囲でご記入ください。
②カウンセリング・検査 お話を聞きながら、姿勢や動作を一緒にチェックして、施術方針を決めていきます。
施術
③施術 さまざまな手技療法(Manual Medicine)を用いて、今の症状の原因だと思われる部分にアプローチします。
再検査・アドバイス
④再検査 施術前の症状との違い、変化を確認し、施術方法を修正していきます。
⑤今後のアドバイス 日頃のカラダの使い方や、ストレッチ、セルフマッサージ、トレーニングなど、継続しやすい形で提案します。
みんなの体験談
体の悩み:腰痛
施術の感想:整形外科での診断後、腰痛が良くならず困っていました。いくつか整体や接骨院にも通いましたが、改善しなかったために来院しました。医学的な視点に基づく施術で、非常に安心できました。
施術後の変化:数回の施術で腰痛が劇的に改善し、趣味のゴルフを再開できるようになりました。今では週末が待ち遠しいです。
仮名:T.Y.(40代男性)
体の悩み:肩こりと頭痛
施術の感想:長年の肩こりとそれに伴う頭痛に悩まされていましたが、施術を受けることで解消されました。
施術後の変化:肩こりが改善され、家事や料理を楽しめるようになりました。セルフケアの方法も教えていただき、日々の生活で実践しています。
仮名:H.S.(50代女性)
体の悩み:慢性的な疲れと肩こり
施術の感想:仕事のストレスと長時間のデスクワークで慢性的な疲れと肩こりに悩まされていましたが、施術によってとても楽になりました。説明が丁寧で、自分の体の状態をよく理解できました。
施術後の変化:肩こりが改善され、ヨガを始めるきっかけになりました。体調が整い、仕事の集中力も上がりました。
仮名:M.S.(20代女性)
体の悩み:腰痛と膝の痛み
施術の感想:長年の腰痛と膝の痛みに悩まされていましたが、練間堂での施術を受けることで、痛みが和らぎました。しっかり説明していただいた上での施術だったので、安心して受けられました。
施術後の変化:腰痛と膝の痛みが軽減し、孫と遊ぶ時間が増えました。外で一緒に散歩することができるようになり、とても幸せです。
仮名:K.T.(60代男性)
体の悩み:スポーツによる膝の痛み
施術の感想:学生の時にしてしまった膝のケガが慢性的な痛みになってしまっていたけど、施術と教えてもらったケアを自分でも行うことで、痛みがかなり和らぎました。
施術後の変化:膝の痛みがマシになり、ランニングが再び楽しくなりました。毎朝のジョギングが日課に戻り、健康維持に役立っています。
仮名:I.T.(30代男性)
施術者
塩﨑 由規(しおざき よしのり)
平成4年2月18日生まれ
愛知県春日井市出身
資格
柔道整復師・鍼灸師
柔道整復専科教員免許
Credentialed MDT(国際マッケンジー協会認定セラピスト:The McKenzie Method® of Mechanical Diagnosis and Therapy®)
SKINSTRETCH®︎ LEVEL3 SPECIALIST
明治東洋医学院専門学校
柔整学科・鍼灸学科 卒
星槎大学大学院 教育実践研究科 在籍
〈職歴〉
2016年4月〜2018年3月
天野クリニック(大阪市都島区)
2018年4月〜2020年3月
明治東洋医学院専門学校 柔整学科 教員
2020年4月〜2022年3月
高野台松本クリニック(東京都練馬区)
2022年4月〜
アルファ医療福祉専門学校 柔整学科 教員
高野台松本クリニック 非常勤職員
小学生の時からサッカー・フットサルに親しみ、高校部活引退後はストリートダンスを始め、(主にpop.soul)ダンスバトルやイベントなどに数多く参加する。将来に悩んだ末、現在の道へ。在学中から講師としてゼミを担当。その後、クリニック勤務を経て、専門学校教員となるが、次第に現場に戻って臨床的な知識・技術を研鑽する必要性を感じる。そして、恩師となる医師やクリニックの先輩方と出会い薫陶を受け、現在に至る。
推薦の声
当院の施術
症例・セルフケア・エクササイズなどをinstagramにて順次更新していきます。メニューのリンクからご覧ください。フォロー・いいね!お待ちしています。