
こんな症状ありませんか?
・朝起きるとき、首や腰が痛くてなかなか起き上がれない
・服の脱ぎ着するときに肩が痛い
・デスクワーク、テレワークになってから首〜肩、肘〜手首に重だるさを感じる
・イスから立ち上がるときに腰が痛くて伸ばしにくい
・頭痛、ふらつき、めまい、耳鳴りがあって、病院に行ったが、異常はないと言われた
・夜、脚がむくんで、なかなか寝つけない
・スマホ、パソコンを操作する時間が長く、姿勢が悪い気がする
他にも例えば、、、
・変形性関節症、頚椎症、脊柱管狭窄症などと診断されたが、手術するほどではない。だけど今の症状を良くしたいという方
・友達や家族に、五十肩や坐骨神経痛だと言われ、悩んでいる方
・全身リラクゼーションに通っているが、改善がみられず困っている方
・したいこと、やりたいことがあるが、カラダの痛み・動きの問題で、実現できないという方
当院でお手伝いできるかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。

カウンセリング・検査
①現在の状態を確認 お悩み・お困りのこと、生活習慣など、わかる範囲でご記入ください。
②カウンセリング・検査 お話を聞きながら、姿勢や動作を一緒にチェックして、施術方針を決めていきます。

施術
③施術 さまざまな手技療法(Manual Medicine)を用いて、今の症状の原因だと思われる部分にアプローチします。

再検査・アドバイス
④再検査 施術前の症状との違い、変化を確認し、施術方法を修正していきます。
⑤今後のアドバイス 日頃のカラダの使い方や、ストレッチ、セルフマッサージ、トレーニングなど、継続しやすい形で提案します。

アスリート・ダンサーの方へ
パフォーマンスの向上、ケガの予防を主な目的とし、動作テストを通じて、運動機能障害をみつけ、手技療法や運動療法を組み合わせながら各関節の機能、カラダ全体の動きの協調性を高めます。

デスクワーカー・テレワーカーの方へ
パソコン・スマホの普及とともに、不自然な姿勢で長時間過ごすことが普通になりつつあります。アンバランスなカラダへの負担は、筋肉のコリとなって現れることが多く、カラダのさまざまな部分に痛みとして認識されます。原因の部分がわかれば、ご自身で対処していただくこともできるため、業務効率の向上、ひいては生活の質の向上に繋がります。

施術者

塩﨑 由規(しおざき よしのり)
平成4年2月18日生まれ
愛知県春日井市出身
資格
柔道整復師・鍼灸師
柔道整復専科教員免許
Credentialed MDT(国際マッケンジー協会認定セラピスト:The McKenzie Method® of Mechanical Diagnosis and Therapy®)
SKINSTRETCH®︎ LEVEL2 TRAINER
明治東洋医学院専門学校
柔整学科・鍼灸学科 卒
〈職歴〉
2016年4月〜2018年3月
天野クリニック(大阪市都島区)
2018年4月〜2020年3月
明治東洋医学院専門学校 柔整学科 教員
2020年4月〜2022年3月
高野台松本クリニック
2022年4月〜
専門学校 柔整学科 教員
高野台松本クリニック 非常勤職員
小学生の時からサッカー・フットサルに親しみ、高校部活引退後はストリートダンスを始める(主にpop.soul)大学の授業もそこそこに、レッスンやクラブに通いつめ、ダンスバトルにも数多く参加する。将来に悩んだ末、現在の道へ。在学中から講師としてゼミを担当。その後、クリニック勤務を経て、専門学校教員となるが、次第に現場に戻って臨床的な知識・技術を研鑽する必要性を感じる。そして、恩師となる医師やクリニックの先輩方と出会って薫陶を受け、現在に至る。
推薦の声
.jpg)
松本 不二生 先生
高野台松本クリニック院長・医学博士・日本整形外科学会専門医・日本東洋医学会漢方専門医・日本リハビリテーション医学会臨床認定医・書籍『痛みの臨床に役立つ手技療法ASTR』著者・『【DVD】痛みの臨床に役立つ手技療法 ASTR』監修・出演
誠実・快活。向学心が高い。一緒に働いて感じる彼の印象です。大学で学んだ後、専門学校の講師となりましたが、自分を磨くため東京に出て、縁あって私のクリニックに入職いたしました。
からだの故障はかんたんのように見える場合でもじつは複雑なことがあります。痛みやしびれの原因を探るのはなかなかたいへんなのですが、彼の探求心は強く、鍼灸マッサージ師・柔道整復師の知識のほか、現代の医学知識、リハビリテーションの分野に加え手技療法について熱心に学んできました。
患者さんの気持ちを思いやり、相手の立場に立って物事を考えることのできる青年です。サッカーやダンスを愛し、温かい家庭を持ち、このたび治療院、錬間堂を当地に開き独立の第一歩を踏み出しました。どうぞ皆様のご応援をお願いいたします。
当院の施術
症例・セルフケア・エクササイズなどをinstagramにて順次更新していきます。メニューのリンクからご覧ください。フォロー・いいね!お待ちしています。

手技療法コース
筋膜リリース、トリガーポイント(TrP)療法、関節モビリゼーション、ポジショナルリリース、ストレッチング、IASTM(Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization)、ASTR(アスター:Active Soft Tissue Release)などの方法を用いて、疼痛緩和・機能改善を図ります。

マッケンジー法(MDT:Mechanical Diagnosis and Therapy)コース
ニュージーランドの理学療法士、ロビン・マッケンジーが1950年代に発案し、現代まで発展し続けている治療法です。
・今ある痛みが、姿勢保持・反復運動を行うことによって、どう変化するのかに着目し、詳細に評価していくメソッドです。
・痛みの原因は毎日の生活の中に隠れていることが多いため、カウンセリングに時間をさき、生活指導・運動処方のためのヒントを探ります。
・評価結果の分類によって、処方するエクササイズがあり、ご自身によって痛みをコントロールすることができます。
一般的にも知られているように、頸部痛・腰痛などは再発しやすく、長びきやすいという特徴があります。MDTを活用することで、時間を節約し、コストを抑えることができます。
料金・営業時間
・手技療法コース
施術料 5,000円
検査料 1,000円(初回、また前回施術を受けてから3ヶ月以上経っている場合)
・マッケンジー法:MDT(Mechanical Diagnosis and Therapy)コース
初回 8,000円
2回目~ 6,000円
〈所要時間〉
・手技療法
初回は約40分〜45分、次回以降は1回の施術で約30分の時間が必要です。
・MDT
初回は約60分、2回目以降は約45分です。
〈営業時間〉
月〜金 19時45分〜21時15分
土曜日 14時00分〜21時15分
日・祝 8時45分〜21時15分
ポリシー

・施術方針:疼痛緩和・機能改善を目的とした施術を行なっているため、慰安・リラクゼーションだけを目的として来院された方のご期待には添えない場合があります。お話をしっかり聞き、検査をした上で、現在の症状の関連部位にアプローチしていきます。
・来院頻度:施術前後の反応によって施術計画を立てるため、人によって提案させていただく来院頻度は異なります。当院の判断によって、一回の施術で十分と判断することもありますが、平均して月に1〜2回とお伝えしています。もちろん、ご本人の意思を尊重します。
・主体性の獲得:当院は来てくれた方が、日々楽しく生活できるよう、お手伝いすることを第一に考えています。そのため、当院の施術に過度に依存させるような言動・行動は控え、来院された方が心身のお悩みを主体的に解決できるよう、その方に必要だと考えた運動(ストレッチ、セルフマッサージ、トレーニングなど)を積極的に提案していきます。
・お願い:整形外科勤務、専門学校講師の傍ら当院を運営しているため、対応できる人数に限りがあります。その点ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承ください。また、できるだけ多くの方と丁寧に向き合って施術をしたいと考えているので、遅刻・無断キャンセル等には気をつけていただきたいと思います。
ご相談方法
LINE、メール(DM)にて①名前 ②電話番号 ③お悩み ④希望日時をお送りください。他に気になることがあれば、なんでもお聞きください。折り返しの連絡によってご予約を確定します。
◎Mail:shiozaki1621@gmail.com
★LINEの友達登録していただいた方にかぎり、初回検査料(1,000円)を割引きさせていただきます。
◎LINE友だち追加URL:https://lin.ee/EmbQUXY
◎TEL:09026140227
※電話は大変つながりにくい状況です。留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返しご連絡いたします。
※完全予約制のため、予約がない時には院内に居ない場合があります。
東京都板橋区赤塚1-9-12 202号室
練間堂Manual Medicine Office Lemmado